ゴルフスイングでバックスイングやフォローでクラブを立てるとは
ゴルフスイングで「クラブを持って立てたほうがいいよ」というアドバイスを言われてことはありませんか?クラブを立てるというと、何となく分かったような気がするのですが、クラブが立っていないと何がいけないのか?正しくクラブを立てるとはどういうことなのか?について解説させていただきます。
Contents
バックスイングでクラブが立っていないと出るミス
まずクラブを立てるようにと、言われる一番のスイングの部分としては、バックスイングです。バックスイングでクラブが寝てしまうと、インサイドにクラブヘッドが入ってしまいますし、クラブが寝ると、フェースが開いてしまいます。そうすると、、プッシュアウトやスライスしてしまったりします。
またフェースが開いてインサイドから下りてきてしまうと、シャンクが出てしまうこともあります。そしてバックスイングでフェースが開いてインサイドに入ってしますと、トップが大きくなり、シャフトクロスになってしまったりするので、ダウンスイングの軌道が安定せずに、インサイドから下りてきてしまったり、アウトサイドから下りてきてしまったりしてしまいます。そうすると球筋が安定しません。
正しいクラブの使い方を学ぶのに最適なDVDはこちらをクリック
バックスイングでクラブを立てるとは
バックスイングでクラブを立てるとは、左腕が水平になった時に、グリップエンドの向きがターゲットライン(ボールを打ちだしたい方向)を指します。
グリップエンドがターゲットラインを指すとは、後方から見たときにグリップエンドがボールを指します。後方から見たらボールを指しますが、左腕とクラブシャフトは直角になっているのが理想なので、実際には、ボールの後方を指しています。これが正しいクラブの傾きです。
この時にグリップエンドがボールよりも前方(体から遠い方向)を指してしまうと、クラブが寝ているといいます。
またグリップエンドがボールよりも体に近い方を向いてしまうと、クラブが立ちすぎている状態です。
ゴルフの基本を学ぶのに最適なDVDはこちらをクリック
バックスイングでクラブを立てる方法とは
ではバックスイングでクラブを立てるにはどうしたらいいかということですが、クラブが軽く感じる方向にクラブを上げていただくといいです。軽く感じる方向とは、バックスイングで左手の親指方向にクラブの重さを感じるようにすることです。右手の人差し指の付け根にクラブの重さを感じてしまうと、クラブが寝てしまいます。
左手の親指方向にクラブの重さを感じると、クラブが軽く感じますし、クラブが立ってきます。そうするためには、左の脇を占めるようにするといいです。左の脇が空いてしまうと、クラブがインサイドに入り、クラブが寝てしまします。意識としては、クラブヘッドが手よりも後ろ側に行かないように意識してバックスイングを上げていただくといいです。
スイングの基本を学ぶのに最適なDVDはこちらをクリック
トップでクラブを立てるとは
トップでクラブが寝るというと、クラブヘッドが目標方向よりも左を向いている状態です。少し左を向いているくらいであれば全く問題はありません。むしろ少し、左を向いていると、ダウンスイングでクラブヘッドがオンプレーンに乗りやすくなります。
トップでクラブが立っている状態とは、クラブヘッドが目標方向を向いている状態です。左手の親指にクラブの重さを感じている状態がクラブが立っている状態です。
賞金王を指導した谷将貴プロのDVDはこちらをクリック
ダウンスイングでクラブを立てるとは
ダウンスイングはとても重要です。ダウンスイングでクラブが寝てしまうと、ナイスショットが出ません。ダウンスイングでクラブを立てるようにすると、いい球がでます。
ダウンスイングでクラブが立っている状態とは、バックスイングと同様に、左腕が水平になった時に、後方から見てグリップエンドがボールを指している状態です。
ここの位置でグリップエンドがボールよりも前方(体から遠いほう)を指しているとクラブが寝ている状態で、フェースが開いてしまいますので、プッシュアウトや、スライス、シャンクが出てしまいます。
ダウンスイングでクラブを立てるためには、切り返しで左脇を締める意識があるといいです。そして、ダウンスイングで、前傾角度が崩れてしまうと、クラブが寝てしまいます。
ダウンスイングで前傾が起き上ってしまうと、クラブが寝て寝てしまいますので、前傾角度が変わらないようにして下さい。ダウンスイングで前傾角度が起きないようにするには、おなかを前に出さないようにすることです。おなかが前に出てしまうと、前傾角度がおき、クラブが寝てしまいます。そうするとクラブが寝てしまい、ミスショットが出てしまいます。
切り返しで、左脇を締めて、おなかを前に出さないように意識してダウンスイングしていただくと、クラブを立てることができ、ナイスショットを打つことができます。
バックスイングでクラブが寝てしまいまい、トップでシャフトクロスしてしまうと、ダウンスイングでいきなりクラブを立てるのは難しいです。シャフトクロスについてはこちらの記事をさんこうにしてください⇒シャフトクロスの3つの原因と直し方 有効なドリルで改善
ですので、ダウンスイングでクラブが立っていないときには、ダウンスイングだけを意識するのではなく、バックスイングが正しく上がっているかまずチェックしてみてください。
ゴルフの基本を学ぶのに最適な谷将貴プロのDVDはこちらをクリック
フォローでクラブを立てる
フォローでクラブが立っている状態とは、右腕が水平な時に、グリップエンドの向きがターゲットラインを向くのがいいです。ターゲットラインとは、ボールが打ち出される方向です。
フォローでクラブが立っておらず、グリップエンドの向きがターゲットラインよりも内側(体から近い方向)を指していると、フェースのローテーションが少なくなっていますので、ヘッドスピードが上がりませんし、フェースがずっと開いたままになっていますので、球がつかまりません。
こういう状態になってしまうのは、腕のローテーションが足りません。腕をしっかりと返すようにして下さい。腕のローテーションを行う感覚をつかむには、スプリットハンドドリルが有効です。
スプリットハンドドリルとは、アドレスで左右の手を離してグリップしてスイングする練習方法です。左右の手を離してグリップすると、腕の返しを感じることができます。右手が左手を追い越す感覚を掴んでください。この感覚が掴めるようになると、球がつかまるようになり、飛距離を出すことができます。
逆にフォローでグリップエンドがターゲットラインよりも外側(体から遠い方向)を指していると、腕のローテーションが大きすぎます。腕のローテーションが大きいと、インパクトでフェースが返りすぎてしまい、フェースが閉じて当たってしまいまい、球が左に飛んでしまいます。
腕のローテーションが大きい時には、体の回転を意識して下さい。腕はあまり使わずに、肩の回転を意識してスイングしてください。そうすることにより、グリップエンドがターゲットラインを指すようになります。
ゴルフの基本を学ぶのに最適なDVDはこちらをクリック
まとめ
このようにゴルフスイングでクラブを立てるというのは、とても大事で、クラブが寝てしまうと、いろんなミスショットが出てしまいます。クラブを立てるためのコツは、左脇を締めるようにすることと、前傾角度を変えないようにすることです。
是非この記事を参考にしていただき、スイング中にクラブを立てるようにしていただき、きれいなスイングをつくってナイスショットを打ってください。クラブが寝ているのを立てるようにするのは、はじめ違和感がありますが、少しずつ慣れて行ってください。
スイング中にクラブが寝る原因と直し方と気を付けたいポイント
ゴルフハーフスイングでダフリやスライスやシャンクが出て上手く打てない
ゴルフスイングすくい打ちの原因と対策と練習ドリル
